|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 守 : [もり] 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting ・ 与太 : [よた] 1. (adj-na,n) idle gossip 2. nonsense 3. good-for-nothing fellow ・ 太夫 : [たゆう] 【名詞】 1. (1) leading actor in a Noh play 2. (2) (Edo-period) courtesan ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
10代式守与太夫(しきもりよだゆう、1925年12月4日-1983年5月25日)は大相撲の元三役格行司。三役格としての在位期間は1977年11月~1983年5月。立浪部屋所属。 ==人物== 長野県出身。本名は関口清三郎。 ヒゲの19代式守伊之助の弟子。27代木村庄之助は兄弟子、31代木村庄之助は弟弟子にあたる。1937年夏場所に式守政吉の名で初土俵。のち政臣と改名し、1952年1月に十両格昇格、式守清三郎と改名。1958年7月に幕内格昇格。1969年3月に10代式守与太夫襲名。1970年3月與太夫と改名するが、翌1971年5月に与太夫に戻す。1977年11月に兄弟子23代式守伊之助が27代木村庄之助襲名と同時に三役格昇格。式守清三郎を名乗っていた1966年11月から1982年9月まで番付書き(戦後3人目)を担当し能筆としても知られた。 所作は兄弟子の27代庄之助と似ているが、特にかけ声が非常に独特で、少なくとも「のこったのこった…」と言っているようには聞こえない。漫画家のやくみつるは、彼のかけ声は「まちばり、まちばり、わったった~」であった、と表現している。ほかにも、「はっけ、やんざい!わんざい!まんざい!わったった~!」という説や、「はっけ!のこったり!のこったり!」「ワッショイ!ワッショイ!ワッショイ!ワッショイ!ドゴトットット~!」 「わちこい!わちこい!わちこい!わったたたー!」 「ナカーチマイ、ワチマイ、ワチマイ、ゥワチマイワシター!」 「アツマリ、アツマリ、ヤッタッター!」 「ウワーッパリ!ウワッパリ!ウワーッパッター!」 という説もある。 1983年5月25日に現役のまま逝去。。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「式守与太夫 (10代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|